『誰かに家事を代わりにやってもらいたい。』そう思ったことがある人も多いのではないのでしょうか?そんな時に便利なのが家事代行です。
しかし、家事代行を頼むのにも費用はかかります。
家事代行を頼んだ場合いくらくらいかかるのか、気になる料金についてご紹介します!
家事代行、基本料金の相場は?

多くの家事代行サービスは時間あたりの金額設定をしていて、スタッフ1名1時間につき2500円~4500円程度が相場となっています。
この料金は各業者によって異なり、家事の内容や作業スタッフの技量に合わせて設定している事もあります。
また、最低利用時間を2時間~などと設定しているサービス業者も多く、たとえば1名1時間3500円を基本料金としているとすれば最低利用時間が2時間の場合は7000円かかることになります。
さらに、この金額が基本料金となりますが、オプション料金などもあるので各サービス業者によってトータルでかかる料金もまちまちになるでしょう。
基本料金以外にかかるもの
家事代行費用の目安となるのは基本料金をベースに考えていいと思いますが、基本料金以外にもかかる費用があります。
一つ一つは大きい金額ではなくても、トータルの金額になった時に『思ったより高い』と感じてしまう要因となりますので、事前にしっかり把握しておく必要があります。
- 交通費
- 鍵預かり代
- 指名料
- 休日・早朝・深夜割増
- 延長料金
それぞれの内容について詳しく説明します。
交通費
スタッフの移動経費となります。実費で請求されることもあれば定額としている所もあります。また、車移動の場合、訪問宅に停められない場合はコインパーキング代などの駐車料金がかかる事もあります。
相場:1000円程度
鍵預かり代
家事代行は自分も自宅に居ながら頼むこともできますし、鍵を預けて不在にしても頼むことができます。後者の対応を可としているサービス業者やプランの場合、鍵の預かり代がかかる事もあります。
相場:1000円程度
指名料
よりクオリティの高い家事ができるスタッフやお気に入りのスタッフなど、指名したいスタッフがいる場合は指名料の支払いで対応してもらえるところもあります。
相場:500円程度
休日・早朝・深夜割増
土日祝日や朝早く夜間の遅い時間などに家事を依頼する場合は割増料金になる事があります。
相場:基本料金10~15%増程度
延長料金
延長料金は10分単位や30分単位などで設定している所が多いです。当日スタッフの予約があとに続いている場合は難しいと思いますが、ご希望がある場合は延長してもらえる事もあるので相談したうえで決める事になります。
相場:500円/10分
こういったプラスαでかかってくる料金も、業者ごとで基本料金に含まれていたり別途オプションとしてお支払いいただくなど対応が異なりますので事前確認が大切です。
なるべく安く依頼する方法

大変な家事は家事代行に任せ、自分の時間を少しでも有効に使いたいですが、費用を抑えるというところもとても大切ですよね。
なるべく安く家事代行を頼む方法についてご案内します。
平日の日中に利用
土日祝日や深夜早朝に料金が割増設定されている所が多いので、同じ内容でも平日の日中に利用した方が費用を抑えられます。
お試しコースなどを利用
業者によっては初回お試しコースなどが用意されている事もあるのでお得に利用できます。
定期プランを利用
多くの家事代行サービスがスポット(一時利用)プランと定期プランを用意しています。定期プランは週に〇回・月に〇回など定期的な依頼になりますが、一回あたりの料金がお得になるように設定されている事が多いです。
複数の見積もりを取る
家事代行サービスは年々増加傾向です。業者ごとで料金設定も異なりオプションやプランもそれぞれです。
基本料金が安いからといってトータルの料金が安くなるとは限りません。
複数の場所で見積もりをしてもらい、それぞれで詳細な金額を出してもらうようにしましょう。
利用者は家事代行にどれくらいの費用をかけている?
他の人が家事代行にどれくらいの費用をかけているかも気になりますよね。
家事代行は1回の訪問で2~3時間程度ご利用される方が多いです。
利用の頻度はご家庭の環境や依頼したい作業内容、そして各ご家庭の予算などに合わせるようになりますが、たとえば次のような利用方法がよく見られます。
1人暮らしの方
月に1回のスポット利用で8000円~1.2万円程度/回
1人暮らしだと、つい片付けが後回しになりがちです。「今度の休みにまとめてやろう!」と思っている方も多いと思いますが、そんな時こそ家事代行に頼んで月に一度でもお部屋をリセットするとスッキリします。
共働きで家事の負担を軽減させたい
隔週1回(2回/月)の定期利用で1.5~2.5万円程度/月
近年は共働きのご家庭も多く、家事が負担になっているという夫婦も多いです。それが原因で喧嘩になってしまう事もあるでしょう。
それぞれリラックスタイムが設けられたらストレスも軽減しますし、二人の時間も有意義に過ごせるようになるのかもしれません。
子育て中や介護、更に仕事も忙しい
週1回の利用(4回/月)の定期利用で3万~4万円程度/月
子育て中や介護中は特に家事に費やす時間が取りにくいものです。週に1回料理を作り置きしてもらうことで料理を作る時間や献立を考える時間、さまざまな手間が省けるので家族とのコミュニケーションが取りやすくなったり、毎週の子供の習い事のお迎えと夕食の準備のあれこれに慌てる日があったとしても家事代行に頼ることで随分と楽になります。
もちろん一人暮らしの方が毎週ご利用になってもより充実したプライベートをお過ごしできるようになると思いますし、子育て・介護中に月一度でも家事を全て家事代行に任せることができる日があれば「あれもこれもやらなきゃ…」という縛りから少し解放される時間ができると思います。
家事代行に家事を任せる事でメリットは沢山あると思いますが、家計の負担になり過ぎないように利用することも大切です。
日常的にご利用になる方もいれば、ご褒美に利用している方もいてそれぞれのライフスタイルに合わせて活用しています。
まとめ
家事代行の基本となるのは時間単位の料金でスタッフ1名1時間につき2000円~4000円程度が相場となっています。
また、1度の訪問では2~3時間でご利用される方が多くなっていますので目安にしてみてください。
さらに、家事代行を利用する時には他にも次のような費用がかかることがあります。
- 交通費(相場:1000円程度)
- 鍵預かり代(相場:1000円程度)
- 指名料(相場:500円程度)
- 休日・早朝・深夜割増(相場:基本料金10~15%増程度)
- 延長料金(相場:500円程度/10分)
これらの費用はサービス業者によって異なりますので必ず事前相談や見積もりで確認しましょう。
なるべく低額におさめたいという場合は平日の日中に利用したりお試しコースなどを利用するのもおすすめです。
また、基本料金の安さだけで判断するのではなく、オプション料金等も含めて複数の業者に見積もりを出してもらった方が正確な料金がわかります。
家事代行を上手く利用して、充実した生活を送ってくださいね♪
コメント