家事のプロである家事代行にお掃除を頼む場合、多くの家事代行業者が依頼者宅のお掃除道具をお借りして掃除をさせていただきます。
ご依頼の際は事前ヒアリングでご自宅にあるお掃除道具の確認させていただくこともあります。効率的にお掃除をするために必要なお掃除道具をご紹介しますので、ご準備やご自分でお掃除する際の参考にしてみてください。
基本的なお掃除道具

家事代行業者が掃除道具を持参してお掃除をすることもありますが、多くの家事代行業者が訪問先の道具をお借りして家事を行います。
今からご紹介する道具はほとんどが一般のご家庭で使用されている物ですが、ご自宅にない場合ご依頼いただくお掃除内容によっては事前にご用意をお願いする事もあります。
基本的には次のようなお掃除道具が必要となります。
お部屋
お部屋の掃除を頼みたい時に準備しておきたいものは次のようなものです。
掃除機
キャニスター型やコードレス、スティック式やハンディ式など様々な種類がありますが、ご家庭にある掃除機を使ってお掃除をします。
フローリングワイパー(ドライ・ウェット)
掃除機では排気で埃が舞ってしまう事があるので先にフローリングワイパーでお掃除したり、掃除機で吸い切れなかった埃やゴミを仕上げに掃除するのに便利です。
ハンディモップ
埃を拭き取るのにとても便利なものです。高い所の埃を取る為に持ち手部分が伸縮するものもあります。
コロコロ(粘着クリーナー)
絨毯やマットからソファーなど、布製品に付いている埃や髪の毛などがよく取れます。
マイクロファイバークロス、雑巾
雑巾は掃除の必須アイテムです。普通の雑巾でも良いですが、マイクロファイバー素材の物の方が目が細かく吸水性・速乾性に優れています。
汚れがしっかり取れますし、拭き上げなども水滴が残りにくい上に拭き傷が付きづらいのでおすすめです。
あらゆる場所のお掃除に使えるので複数枚用意しましょう。
バケツ
雑巾を洗うために何度も行ったり来たりしていると効率が悪いのでバケツがあった方が良いです。
お風呂・洗面所
スポンジ
広い範囲を洗うので小さすぎないスポンジが適しています。皮脂汚れや湯垢などに強い物、抗菌加工がされたスポンジなど色々ありますがどのようなものでも大丈夫です。
風呂用洗剤
お風呂には皮脂汚れや水垢、ぬめりなど色々な汚れがあります。お風呂用洗剤にはこれらを効果的に落とす作用がありますので日常的な汚れであれば風呂用洗剤で簡単にきれいになります。
キッチン
スポンジ
キッチンの掃除をする場合、スポンジは洗うものによって使い分けた方が良いので複数用意しましょう。
食器を洗うものは研磨剤が入っていない物でないと傷がついてしまう事があります。
また、鍋やフライパンなどを洗いたい時はステンレス製のタワシを使える事もありますが、IH調理器には使えないので気をつけなければいけません。
キッチン用洗剤
食器やフライパンなど、キッチンの洗い物は油汚れが多いのでキッチン用の洗剤が必須です。
油汚れ用洗剤
コンロの周りを掃除したい時は油汚れに強い洗剤があった方が良いです。後述する『あったらより良い道具』でご紹介する重曹等も油汚れに強いのでどちらかはご用意があった方が良いです。
トイレ
トイレブラシ
便器の中を洗うのに柄のあるブラシが必要です。最近では先のブラシの部分がそのまま流せるものなどもあるので衛生的です。
トイレ用中性洗剤
トイレの汚れは日ごろからお手入れをしているようならばトイレ用の中性洗剤で十分きれいになります。
トイレ用掃除シート
トイレ掃除では除菌も重要です。水はねや尿はねも気になるので除菌できるトイレ用掃除シートがあった方が良いです。
トイレットペーパーとアルコールなどでも代用できますが、トイレットペーパーはボロボロになってしまう事があるのでできればトイレ用のお掃除シートがあると効率的です。
あるとより良い物

ここまでは基本的なお掃除道具をご紹介しましたが、次のような道具があるとより効果的なお掃除ができるので参考にしてみてください。
床や照明などに使う部屋用洗剤
水拭きでは落ち切らない汚れを落とすために部屋用洗剤があると良いです。
ペットやお子様がいるご家庭は安心の天然素材を使ったものや、除菌効果があるものなどもあるのでご家庭に合った物を選ぶと良いでしょう。
歯ブラシなどの小さいブラシ
スポンジでは届きにくい隅やタイルの目地などには使用済み歯ブラシやお掃除用の小さいブラシがあると便利です。
トイレ掃除では洗浄ノズルの周りなど細部の掃除で活躍します。
カビ取り剤、漂白剤
カビ汚れは漂白剤できれいにできる可能性があるのでお風呂や台所、トイレなどの水回りにカビが発生してしまっている場合は各場所に適したカビ取り剤や漂白剤があると良いです。
水切り(スクイージ―)
浴室や窓などについた水滴はそのまま乾いて跡残ったりカビの原因にもなります。拭き取りは雑巾で何度も拭くよりも水切りで処理した方が効率良くお掃除が進む場合もあります。
クレンザー
クレンザーは界面活性剤と研磨剤が配合された洗剤です。界面活性剤で汚れを浮かして研磨剤で汚れを削り取る働きをします。クレンザーには粉末タイプとクリームタイプがありますが、クリームタイプの方が粒子が細かく傷が付きにくいと言われています。
水垢や石鹸カスなどの汚れにも効果的です。
重曹
重曹は弱アルカリ性の性質を持っているので酸性の汚れを中和します。
皮脂などの油汚れからキッチン周りの焦げ付き、カビやぬめりなども酸性の汚れですので色々な場所で活用できます。
また、消臭効果もある生ごみなど酸性の臭い消しにも有効です。
クエン酸
酸性であるクエン酸は水垢などアルカリ性の汚れ落としに使えます。
トイレ掃除では尿石や黄ばみ等の汚れ落としにも使え、消臭や抗菌効果もあります。酢やレモンなどで代用できることもあります。
キッチンペーパー
壁など垂直面には洗剤等をかけても流れ落ちやすいです。液体を汚れに長時間接触させておきたい時などはキッチンペーパーに液体を含ませて貼り付けると効果的に汚れを浮き上がらせることができます。
まとめ
家事代行業者にお掃除を依頼する場合、ご自宅のお掃除道具をお借りするケースが多いです。事前の打ち合わせでご希望のお掃除内容やお持ちのお掃除道具等も確認させていただきますので、新たにご用意いただく必要があるかもしれません。
特別な道具や薬剤ではなく、どれもドラッグストアやスーパーなどで難なく手に入れられるものですし、無理にご購入いただくことはありませんのでご安心ください。
無くても家事のプロがお持ちの道具をしっかり活用してお掃除をいたします♪